永田良吉略年表(『評伝 永田良吉』大場昇著より引用作成)
年月日(西暦) |
年齢 |
事 績 |
出来事 |
明治19.9.14 父 助太郎 母 シヲ の三男 |
誕生 |
|
(著者あとがきより)残念ながら私は永田良吉と言葉を交わしたことはなかったが、高校生の時に土曜日の模擬テストをさぼって市役所で行われた郷土史の研究会を覗いたことがある。時の永田市長の郷土誌にかける熱意がびんびん伝わってくる挨拶を耳に・・・(中略)、良吉を書くことが郷土史の勉強になった・・・。 |
大正6.8.13 |
31 |
大姶良村長に就任 初めて飛行機を見てとりつかれる |
鹿屋町立病院設立(打馬) ロシア革命 |
8.9.25 |
33 |
県議に当選 飛行場設置運動を開始 |
片倉製糸会社設立。清水澱粉誘致 日本代表団パリ講和会議に参加 |
昭和3.2.20 |
42 |
衆議院議員初当選 昭和天皇の即位の御大典に参列 |
寿町に乾繭倉庫建設 波見大橋完成 |
5.2.20 |
44 |
衆議院議員2期目 二ヶ月の南洋方面視察 |
米価大暴落し、農村疲弊 ロンドン軍縮条約 |
7.2.20 |
46 |
衆議院議員3期目 空軍兵力増強で斎藤首相と議論 |
日豊本線開通 満州国建国。5.15事件 |
10 |
49 |
天皇来鹿。吾平山陵へ案内する 百日間の欧州視察 |
敬愛園開園。古江線国有化 満州移民が始まる |
11.2.20 |
50 |
衆議院議員4期目 広田首相と航空機問答 |
鹿屋航空隊開設。2.26事件 木炭自動車が作られる |
12.4.30 |
51 |
衆議院議員5期目 防空法案について大演説 |
日華事変勃発 プロ野球が始まる |
17.4.30 |
56 |
衆議院議員6期目 三笠宮を吾平山陵に案内 |
本土に初の空襲。知覧飛行場開設 関門トンネル開通 |
18.2.12 |
57 |
鹿屋市長を兼務 母シヲ逝去(86歳) |
各地で日本軍全滅が相次ぐ。 竹やり訓練開始。イタリア降伏 |
20 |
58 |
3.18 鹿屋に初の空襲。 ・特攻が始まる(3月〜8月) 9.02 進駐軍との折衝開始 |
3.02 孫の良文氏 誕生 8.15 終戦 9.04 高須海岸に米海兵隊上陸 |
21.11.15 |
59 |
鹿屋市長辞任(公職追放) |
天皇の人間宣言 鹿屋商工会議所発足 |
27.10.1 |
66 |
衆議院議員7期目 遺族会を結成 |
アマゾン移民の出発 |
28.4.19 |
67 |
衆議院議員8期目 鹿屋飛行場の国際空港指定を申請 |
奄美群島の返還 |
29 |
68 |
大隅史談会名誉会長就任 ・海上自衛隊航空隊が開設 |
自衛隊が発足 |
30.2.27 |
69 |
衆議院選で落選 |
鹿屋市の人口:75488人 高隈村を合併 |
31.10.7 |
70 |
鹿屋市長に当選 (魚市場・社協の開設) |
中卒の集団就職が激増 日本が国連に加盟 |
35.10.7 |
74 |
鹿屋市長に再選 南米を視察 |
北田プール完成。カラー放送開始 「所得倍増計画」発表 |
36.5.27 |
75 |
藍綬褒章受章。 (『永田良吉伝』刊行) |
戦後初の南米移住 古江線が海潟まで延長 |
39 |
78 |
市長引退。勲二等旭日重光章受章 (名誉市民となる) |
東海道新幹線開通。 東京オリンピック開催 |
42 |
81 |
市役所前に胸像建立 |
高隅ダムの通水式 |
44 |
83 |
県民表彰を受ける |
アポロ月面着陸 |
45 |
84 |
|
大阪万博。鹿屋市人口:66995人 |
46.5.11 |
85 |
逝去。市葬が執り行われる。 |
市制30周年。 |
47 |
|
(大隅線全線開通。太陽国体) |
沖縄県の本土復帰 |
48 |
|
(鹿屋―鹿児島間に快速列車) |
石油ショック |
49 |
|
妻ツルマツ逝去(87歳) |
沖縄海洋博。新幹線博多まで延長 |
59 |
|
(鹿屋体育大学開校) |
笠野原畑灌事業の完了 |
61 |
|
(鹿屋バイパス完成) |
チェルノブイリ原発事故 |
62 |
|
(大隅線の廃止。開通後15年) |
国鉄分割民営化 |