『三国史記』 巻23〜28 <百済本紀>
<百済本紀>に倭人関係の記事は思いのほか少なく、17代・阿辛王(治世392年〜404年)の統治中に3回、18代・腆支王(405年〜419年)の時に1回、20代・ビ有王(427年〜454年:ビは田へんに比)の時に1回、そして最後の31代・義慈王(641年〜660年)時代にやはり1回、以上つごう6回しか登場しない。
日本書紀の宣化天皇(535年〜539年)の3年(538)に、百済の聖明王(26代・聖王=523年〜553年)から仏典・仏像が贈られた――という記事以降、百済が滅び、倭軍が唐・新羅連合軍と白村江で海戦をして大敗した663年頃まで(正確に言うと、敗戦後の百済亡命者の受け入れまで)、百済に関しては数え切れぬほどの記事が書紀には記載されているにもかかわらず、上述のように<百済本紀>における倭人記事は僅かなものである。
このことから「朝鮮史料のほうが客観性があり信頼できるから、日本書紀の百済関係記事はすべて造作である」と、例によって「記紀捏造史観」を持ち出すことも可能だが、そうは行くまい。
最後の義慈王の倭人記事は「唐の将軍・劉仁軌が、倭軍と白江(白村江)で4度戦ってすべて勝ち、彼らの船400隻を焼き、それにより義慈王の王子・扶余忠勝・忠志は倭人とともに降伏した」とあるだけで、倭人側の将兵の名などは一切書かれていない。
それに比べると、日本書紀の斉明天皇6年(660)から天智天皇5年(666)の新羅・唐との戦いに到る百済・高句麗関係の記事の詳しさは、目を見張るほどである。
もし、そこに登場する人物で「旧唐書」に出て来ない人物はすべて疑わしいから、日本書紀の記事もすべて信ずるに足りないとするなら、もはや日本(倭人)史は成立しないだろう。
では何が三国史記の百済本紀から倭人記事を省かせたのだろうか?
簡単に言えば、百済に関与していた倭人の濃密さの故であろう。百済王子を人質に取るなどという最も侮辱的な事をはじめ、倭人の官僚が相当数存在したことなど、「百済主権の侵害」的な史実は、百済を打倒して半島を統一した新羅にしても、その新羅を打破して王権を打ち樹てた高麗にしてもどちらにしても「わが半島史の汚点」に映るのである。
このようなナショナリズム史観はどの国にもあるので、異とするには当たらない。日本書紀でも古事記でも「大和中心史観」に抵触する記事は、故意に曲げられたり、省かれたりしているのだ(現代でも多くの国に見られる。特に一党独裁の国ではそれが当たり前になっている)。
< 百済本紀 >に見える倭人記事
王名 | 紀年 | 倭人記事 | 備考 |
初代 温祚王 |
前18年 〜後27年 |
倭人に関するものはない。 父:朱蒙(高句麗始祖と同じ) 母:扶余王女(次女) |
朱蒙が北扶余から高句麗の中心「卒本扶余」に到来したところ、扶余王に気に入られ、その次女を娶わせ後継とした。 沸流と温祚とが生まれたが、朱蒙が北扶余にいる時の子・瑠璃がやって来ると、二人は南方へ逃れた。 |
17代 阿辛王 |
392年 〜404年 |
6年(397):五月、倭国と友好を結び、太子の腆支を人質に送った。 11年(402):五月、使臣を倭国に遣り、大珠を求めた。 12年(403):二月、倭国から来た使者を大いにもてなした。 |
「応神紀」8年および14年の記事に対応している。 |
18代 腆支王 |
405年 〜419年 |
即位前期:倭国に人質だった王子は阿辛王の死により、帰国することになった。 腆支は護送の倭人を国境に留め、国の迎えを受けて帰り、即位した。 |
「応神紀」16年の記事と対応している。 |
20代 ビ(田に比)有王 |
427年 〜454年 |
2年(428):倭国から使臣が来た。従者は50人であった。 | |
31代 義慈王 |
641年 〜660年 |
竜朔2年(662):扶余豊は高句麗と倭国に出兵を要請した。 竜朔3?(663)年 唐軍と倭軍が白江で会戦したが、唐軍が大勝し、倭船400隻を焼いた。 扶余豊の王子・忠勝と忠志は倭人とともに投降した。 |
「天智紀」元年の記事と対応している。 |